fc2ブログ
講習会の形
山岳レスキュー南魚沼です。

5月も堤信夫氏を講師に迎え講習会を開きます。

講習会の形ですが、
基本 Ⅱ
 
 
 岩場 Ⅰ
 
 
 岩場 Ⅱ         (セルフレスキュー)
 
 
 岩場 Ⅲ         (チームレスキュー)
 
 
レスキュー基本Ⅰ 沢 Ⅰ
  
 
 沢 Ⅱ         (チームレスキュー)
 
 
 氷 Ⅰ
 
 
 雪上 Ⅰ
 
 
 雪上 Ⅱ         (チームレスキュー)
 
 
 雪上 Ⅲ         (チームレスキュー)
 
 
 オデッセイ Ⅰ      (ロープウインチ)
 
 
 オデッセイ Ⅱ      (ロープウインチ)
 
 
 リフト Ⅰ
 
 
 ロープウエイ Ⅰ
 
 
 都市型Ⅰ
 
 
 都市型Ⅱ       (チームレスキュー)
 

この様にシチュエーション別に細分化された内容となっております。
ですので、まずレスキュー基本Ⅰを受講されてから次のステップへ
進んでいただくことをお勧めいたします。
レスキュー基本Ⅰにはレスキューに超大事な事が満載の内容となっています。
ぜひ、レスキュー基本Ⅰを受講してください。
次回の5月25、26日は基本Ⅰ レスキュー講習と山菜その1です。
ぜひ皆様のご応募お待ちしています。

岩場で一仕事を終え、山菜を取る堤講師
tutumi3.jpg tutumi.jpg tutumi2.jpg

山岳レスキュー南魚沼

※6/13 pdfファイルを追加※
続きを表示する
スポンサーサイト



講習会の風景
堤信夫氏を講師に迎え先日行われた講習会の風景を
少しだけ公開致します。

集合写真
DSCN8415.jpg

座学
DSCN8398.jpg DSCN8401.jpg DSCN8404.jpg

昼食 堤講師はチームワークを大事にするため、
食事は必ず全員で輪になって食べます。
DSCN8407.jpg

動画(スタンディングアックスビレイ)
[広告] VPS


講習会のほんの一部でした。
今後も公開できる部分を御紹介したいと思います。
また、5月、6月と講習会の予定がありますので
興味のある方はご連絡いただけたらと思います。

今後とも宜しくお願いします。

山岳レスキュー南魚沼
Copyright © 山岳レスキュー南魚沼. all rights reserved.
Design by Pixel映画山脈